むし歯の治療

 

どうしてむし歯ができるの?

 

口の中には、常在菌といわれるいろいろな雑菌が住みついています。むし歯の原因となるむし歯菌もその1つです。むし歯菌は、口の中に残っている食べかすの糖分を分解して、ネバネバした物質を作り、歯の表面に薄い膜のように貼りつきます。これが歯垢(プラーク)といわれるもので、放っておくと歯の表面のエナメル質を溶かす酸を作りだします。

 

歯の表面のエナメル質は、人の体の中でもっとも固い部分ですが、歯垢が作り出した酸には溶けてしまい、表面がざらついた感じになります。これがむし歯のはじまりです。歯の表面のつやが無くなり、白くにごってきます。


 

むし歯の進行と治療

 

虫歯が進行してしまった以上、放っておくことはできません。最小限の切削量で治療しなければなりません。

 

 

歯の表面が白くなっている

フッ素塗布などにより再石灰化が期待できる。


 

 

 

歯の表面(エナメル質)のむし歯

ほとんど自覚症状が無いので、放っておきがちですが、この症状の時に治療しておけば痛みも少なく、治療回数も少なく簡単終わります。


 

 

 

神経に近い(象牙質)のむし歯

エナメル質を超えて象牙質に広がると、冷たいものや甘いものを飲食するとしみます。C2までは治療もわりと早くすみますので、むし歯は神経に到達する前に治療を受けてください。


 

 

 

神経(歯髄)まで進んだむし歯

たえず激痛に悩まされます。歯髄(神経)が侵されているので、歯髄を取らなくてはいけません。ここまで進むと歯冠はほとんど壊されているので、冠をかぶせなければなりません。


 

 

 

歯根まで進んだむし歯

根の先に化膿ができたり、歯根膜炎を併発していれば、噛んだ時に痛く、根の先に膿の袋ができていることもいいです。抜歯をすることもあります。神経の孔を通じて顎の骨に細菌が感染すると、顔が大きく腫れて骨膜炎をおこすことがあります。


 

 

 

予防歯科

ご存知ですか?歯にも自己治癒力で虫歯が回復することを...

 

一番硬い表層(エナメル質)の虫歯なら、唾液による再石灰化で自己回復してくれます。
再石灰化をコントロールするには、ダラダラ食いをやめ、食後のブラッシングを心がけます。

キシリトールやリカルデントなどの摂取も効果的です。

 

しかし日々のブラッシングでは歯の深い溝の部分や裏側など、どうしても磨ききれない場所があります。磨き残しはむし歯菌が巣をつくり、歯垢、歯石となります。

 

注意しなければならないことはエナメル質が虫歯菌に感染していても、自覚症状がほとんど無いということです。

 

 

むし歯にならないために歯医者に行く?

 

 

むし歯治療のため歯医者で削ったり、神経を処置した歯は二度と元には戻りません。
また、健康な歯に比べると虫歯のリスクが高くります。そうなる前の予防は最大の治療法なのです。